コンテンツ

導入事例

ComiruAirによる オンラインの繋がりがもたらす 生徒への特別な価値

Facebookでシェア Xでシェア LINEでシェア

阿蘇塾

業態
学習塾(個別)
対象
小学生、中学生、高校生
生徒数
1-100人
導入成果
    生徒や保護者とコミュニケーションの強化
導入前の課題
エリアがハンデとなり、生徒が大学生に会う機会がなかった。
導入後の変化
オンラインによって、東京の大学生から指導してもらえるようになり、生徒のモチベーションがアップ。

▼教室紹介
2016年創業。熊本県・阿蘇地域の小中高校生を対象とした個人学習塾。教室でのオンラインレッスンと自宅でのオンライン学習支援を併用し、過疎地域の子どもたちに自律した学習習慣と学力の定着を促している。

また、オンラインで全国の優秀な講師とつなぎ、質の高い教育を提供している。現在生徒数32名(2021年6月時点)。

なぜこんな地域で学習塾を開くのか

阿蘇塾があるここ、南阿蘇は、人口6,000人程度の小さな町です。熊本地震発生後しばらくは陸の孤島となり、隣町の学習塾へ片道3時間かけて通っている子どももいたほどです。学習塾も図書館もありません。子どもも少なく、大学生に会うこともめったにありません。わざわざそんな地域に学習塾をつくるなんて、と思うでしょう。でも、この国の教育が抱える課題に最も直面している地域に住む子どもたちにこそ、質の高い教育が必要だと思うんです。将来、大変な局面に立ち向かうであろう彼らが、自分の頭で考えて行動を起こせるようになってほしい。住んでいる場所がハンデになってはならない。ComiruやComiruAirの導入も、その思いで決めました。

通塾によるオンラインレッスンと自宅でのオンライン学習支援で学習習慣を身につける

現在、通塾によるオンラインレッスン(ComiruAir「オンラインレッスン・他社様の動画コンテンツ配信」)と、自宅でのオンライン学習支援(ComiruAir「オンライン学習支援ルーム」)の2体制で学習支援を行なっています。塾にはブース内に1人1台パソコンを用意しています。映像授業なので自宅でも受けられますが、生徒の様子を見ながら声がけを行ったり、理解の深度を確かめたり、質問に答えたりできるのは通塾の良いところです。また、仲間と一緒に勉強するという機会も、特にこの地域の子どもたちにとっては大切です。多少騒がしくなることもありますが、勉強に対する苦手意識はもってほしくありません。

オンライン学習支援により生徒の自律を促進

オンライン学習支援では、ComiruAirとSkypeを併用しています。こちらはルールを設けています。ComiruAirは顔を写すものとして利用し、Skypeを手元確認用として利用しています。

オンライン学習支援ルームの利用ルール

1. 学習を開始する前に、その日勉強する内容と目標をノートに記載する
2. 基本的に利用時はミュートにする
3. カメラは手元、顔など、勉強している様子を映す
4. 画面の録画、写真撮影は禁止
5. 自習中、わからないところは講師に質問する
6. 学習を終えたら、その日勉強した内容をノートに記載し、講師に写真で送る

良いものはどんどん活用する

わたしは教師だったわけでも、塾の先生をしていたわけでもありません。ですから、ティーチングの部分は映像授業や動画コンテンツ、優秀なオンライン講師に置き換え、コーチングを中心に行なっています。もちろんティーチングを丸投げはしません。質問に答えたり、講師とつなげたりもしますが、世の中にある便利なもの、良いものはどんどん活用します。ComiruやComiruAirもその中の一つです。塾業界に染まっていないことが強みなのかもしれませんね。

学習塾ですから、進学のための勉強は当然です。でも、その先のキャリアとか生き方というところまで考えられる子どもに育てたい。勉強の仕方を学ぶ以前に、頭の使い方を学んでほしいと思っています。世の中の便利なツールをうまく活用すれば、不便な地域でもできることはたくさんあるんです。Comiruを活用した教育で、その光が見えてきたように感じています。

※「Skype」は、米国Microsoft Corporationの米国およびその他の国における登録商標または商標です。

お客様プロフィール

スクール名:阿蘇塾

役職&氏名:代表 内山修一 氏

本社/教室所在地:熊本県阿蘇郡

設立:2016年