コンテンツ

セミナー詳細

『ケーキの切れない非行少年たち』宮口幸治先生が語る!グレーゾーンの子どもに必要な「認知機能」の育て方

Facebookでシェア Xでシェア LINEでシェア

セミナー概要

「発達障害」や「知的障害」と診断されないため、支援が届きにくい「グレーゾーン」の子どもたち。
診断がつかないことで困りごとが周囲に気づかれにくく、「やる気がない」「努力不足」と誤解されてしまうことも少なくありません。
実は彼らは、見る力や聞く力、想像する力といった「認知機能」に課題を抱えていることが多く、それらが学習や行動の困難につながっています。能力的な課題であり、本人のやる気や努力の問題ではないのです。

本セミナーでは、『ケーキの切れない非行少年たち』の著者である宮口幸治先生にご登壇いただき、グレーゾーンの子どもたちを理解し、支援するための方法を解説していただきます。認知機能の弱さを克服するための具体的なトレーニング方法や声かけなど、セミナー後すぐに実践できるアプローチ法を学ぶことができます。

ぜひこの機会に支援が必要な子どもたちへの理解を深め、一人ひとりに寄り添う指導のヒントになれば幸いです。

このような方におすすめ

・グレーゾーンの子どもたちへの関わり方や指導法について、知識を深めたい方
・グレーゾーンの子どもたちの可能性を広げるための、具体的なアプローチを知りたい方
・グレーゾーンの通塾生への接し方や指導方法が分からない方
・『ケーキの切れない非行少年たち』に興味があり、宮口先生の考えを学びたい方

登壇者ご紹介

立命館大学教授、一社)日本COG-TR学会代表理事、児童精神科医
宮口 幸治(みやぐち こうじ)氏

京都大学工学部卒業、建設コンサルタント会社勤務の後、神戸大学医学部医学科卒業。神戸大学医学部附属病院精神神経科、大阪府精神医療センターなどを勤務の後、法務省宮川医療少年院、交野女子学院医務課長を経て、2016年より現職。医学博士、子どものこころ専門医。困っている子どもたちの支援を教育・医療・心理・福祉の観点で行う「日本COG-TR学会」を主宰し、全国で教員等向けに研修を行っている。
主な著書に『ケーキの切れない非行少年たち』『どうしても頑張れない人たち』『歪んだ幸せを求める人たち』(いずれも新潮社)、『境界知能とグレーゾーンの子どもたち』(扶桑社)、『境界知能の子どもたち』(SB新書)、『1日5分 教室で使えるコグトレ』(東洋館出版社)、「コグトレ みる・きく・想像するための認知機能強化トレーニング」 (三輪書店)など。

開催概要

・開催日時

2025年10月23日(木)11:00〜12:30[ライブ配信]
※5分前からご入室いただけます

・申込締切
〜2025年10月22日(水)12:00
・参加方法

オンライン会議システム「Zoom(※)」を利用します
※Zoomは、Zoom Video Communications, Inc.の米国およびその他の国における登録商標または商標です。

・参加費用

無料

・対象者

学習塾・スクールを運営される方

・主催

株式会社リアル・パートナーズ、株式会社POPER

・お問い合わせ先
株式会社POPER セミナー運営事務局
mail:marketing@poper.co

参加受付中のセミナー

2025年10月8日(水)11:00〜12:30[ライブ配信]
※5分前からご入室いただけます

6畳の自宅から100教室へ拡大したタイピング英語教室に学ぶ!子どものやる気を継続させる仕掛けと工夫

こんな業務に困っている…… うちの教室の業務でもツールって使えるの……?

塾・スクール運営でのお悩みは
Comiruにご相談ください

5分でComiruがわかる資料が
ダウンロードいただけます

資料請求する

フォームでお気軽に
お問い合わせください

お問い合わせ